1つ前のページに戻る

2003.3.13 所属カテゴリ: 鳳凰山 / 峡北 / 登山 / 百名山 /

千頭星山

 山梨県韮崎市と南アルプス市の2市の境界上にある。県立南アルプス巨摩自然公園の北域の山の1つで、標高2,139メートルの二等三角点峰。甘利山から鳳凰山への登山コース中のほぼ中間に位置する。山名の起こりからいうと本来は「センズボシ」と読むのが正しいと推定される。千頭(せんず)とは、サル、シカ、イノシシなどの多猟地を意味する。そして「星」は村界の標示である榜示(ぼうじ)が転じたと考えられる。1997(平成9)年、山梨百名山に選定。

■鳳凰と富士山の展望台

 甘利山の西にあるのが千頭星山だ。山頂近くは明るく開けた平原状になっている。甘利山から西に下り、ズミや針葉樹の急坂を登り返すと御所山との分岐。ここから左に折れてミヤコザサの中を行く。カラマツやシラベの幼木が点在して、思わず足を止めさせてしまう雰囲気がある。=【写真】甘利山からの千頭星山

 右手に小武川の谷を隔てて鳳凰山が木の間隠れに見える。地蔵仏が奥ノ院そのものに感じられる。左手には遠く富士山が長いすそを引く。山頂から大ナジカ峠を越えれば鳳凰山の主稜に出られる。その先には、さらに白峰三山の大障壁が続く。

 この奥深い山々をホームグラウンドとして活動してきた山岳会に白鳳会がある。1924(大正13)年発足。県内で最も古い歴史を持っている。

 創立当時の会則には、目的として「山岳趣味ノ普及奨励ト一般登山者ノ便宜ヲ謀リ併テ当町ノ発展ニ務ム」とある。33(昭和8)年の機関誌「白鳳」創刊号には、当時の日本山岳会長小島烏水が一文を寄せ、次の5点を要望した。(1)地方山岳に関する記録、地図、資料の集成(2)山岳伝説の収集(3)道路、森林の変遷の記録(4)動植物の目録づくりと気象、地形、地質調査(5)山水自然の保護ー。

 白峰三山と鳳凰山から名前をとった同会は、この方針に忠実に活動してきた。発足当時から甘利山などのPR、韮崎駅前への案内板設置、登山道や山小屋整備に力を尽くした。25(大正14)年7月の白鳳峠開削は歴史に残る。戦後は甘利山中腹の椹(さわら)池畔に白鳳荘を建設、運営してきた。

 烏水の要望も実践した。平賀文男、加賀爪鳳南、池田光一郎、山寺仁太郎ら学者タイプの山男を次々と輩出。山梨の山岳史に大きな足跡をしるした。

 千頭星山の由来は狩猟と関係があるという。千頭(せんず)は、シカやイノシシなどが多い狩猟地を指す言葉。「ぼし」は境界を示す榜示、法地が語源といわれる。鳳凰山との関連で法師という説もある。

 山頂は針葉樹に囲まれて展望はない。うっそうとした樹林からは鳥のさえずりが聞こえてくる。山本周五郎の小説『山彦乙女』に登場する娘は、鳥の鳴きまねが上手で、いつも小鳥に囲まれていた。小説の最後の場面で、娘は江戸を捨てた若者と甘利山に登る。夜露が音もなく降りてくる静けさの中で、仲秋の名月に照らされた「雪の殿堂」のような白砂青松の鳳凰山を見る2人-。

 甘利山から千頭星山へ。小説を読んでから登りたい山だ。 〈「山梨百名山」 山梨日日新聞社刊〉