装備品の選び方

装備品の選び方(夏山)

雨具

山の天候は急変しやすく、雨に濡れれば体温はあっという間に奪われ、危険な事態を招く。だから雨具は装備品の中でも最重要なものの1つだ。両手を自由にすることと、風に吹き上げられる雨のため、傘は不可。しかし、市販のビニール製カッパは山の強風になどには耐えきれない。必ず登山用の上下セパレート型レインウエアを用意しよう。
初めて登山用レインウエアを購入する時は登山用品店に行って必ず試着し、時には店員の意見を聞きながら次の点を確認しよう。

装備品の選び方 雨具

縫い目

強風にあおられても裂けない丈夫さがあるか、浸水を防ぐために処理がされているか。

脱ぎ着のしやすさ・動きやすさ

レインウエアは降り出したらすぐ着るので、余裕のあるサイズを。試着時は登山するときの服装を考慮した上で、腕を動かしたりひざを曲げたりするのに余裕があるか確認する。すそや袖口、フードが簡単に着脱できてしかも防水対策ができているかもチェック。

材質

雨と、たくさんかいた汗はやがて山の低い気温で体を冷やし体温を奪う。これを防ぐため外からの浸水を防ぎ、中の蒸れた空気を発散する「防水通湿素材」がベスト。優れた防水通湿性の製品は幾つもあるが、有名な「ゴアテックス」という素材はトップクラス。が、値段は少々高め。しかし、下手をすれば命に関わる装備なので、多少の出費は必要だ。また防寒具としても有効なので厚手の素材のものがおすすめ。

購入後は事前に防水スプレーをしておくとよい。

スニーカーやヒールの高い靴、サンダルで登る人を見かけることがあるが、もってのほか。靴は雨具と並んで重要な装備品の一つだ。足に合わない靴は疲労、靴ずれの原因となる。また登山中の転倒は骨折や滑落事故すら招くのだから、自分に合う登山用の靴をしっかりとチェックして選びたい。
初めて靴を購入する必要があるのならば、ぜひとも専門知識が豊富な登山用品専門店へ行くことをおすすめする。一日の中で足が膨張する午後から夕方の時間、登山に使う厚めの靴下をはいて行くと自分に一番あった靴を選ぶことができる。
同じ「登山靴」でも、登る山や時期、標高、使用する頻度によって靴に必要な条件は変わってくる。登山に使う靴の絶対条件は

装備品の選び方 靴

1.足首を覆う部分がハイカット

足首がハイカットでないと、岩場、砂利、砂れきの続く山では靴の中に石が入ってしまう。普段と違って何度もはき直すわけにはいかないので、ハイカットは必ず選ぼう。

2.靴を履いたときに足首がしっかりグリップされ安定している

これは足首をひねってねんざするのを防止するためだ。特に疲労がたまり、足首への負担が増える下山時に、足首の安定がものをいう。

3.靴底は厚くて堅め

先に述べたとおり、山の道は基本的に砂と岩。底が薄いものは切れて穴があくことがあり、柔らかい底は固い地面を歩くため疲れやすい。

4.自分にあったサイズ・形

まず登山靴を足の横に置き、真上から見てつま先部分の広がり方や土踏まず付近の幅など自分の足の形状と合っているかを確認する。次に必ず左右の靴とも試着する。人の足は左右の大きさや形が微妙に違うから、片方だけはいただけで両足とも合うとは限らないからだ。靴を履いたらまずひもをゆるめた状態でつま先いっぱいに足を入れ、つま先を前につけたまま、膝を軽く曲げた状態でかかとに人差し指が入る余裕があることを確認。次に、親指と小指の付け根外側・土踏まず部分のフィット感、親指部分の高さの余裕をチェック。続いて靴を履いたままかかと部分を床に軽く叩きつけてかかとと靴を密着させ、左右の靴とも靴ひもを締める。このときに足指が動かせる程度の余裕、つま先に1~1.5cmほどのゆとりがあることを確認する。最後に店内や階段などで作られた専用コースを歩いてつま先、親指と小指の根本外側、くるぶし、かかと、足首などに擦れたり当たったりする感触、違和感やがないか確認する。

初心者の登山靴は軽登山靴やトレッキングシューズがおすすめだ。素材はできれば外側は革製、内側は「ゴアテックス」など防水通湿性に優れたものが良い。ただし、良いものはそれだけコストもかかる。今後自分がどれだけこの靴を使うか、店員と相談しながら選ぼう。

ザック

ザック 購入の際には実際に背負ってみて、背負いやすく自分の体にあう確認することが重要。体とザックの間に余計なスペースができていないかチェックする。ザックはの大きさ(容量)はもっていく荷物の量できまる。金具の接続や縫合、底がしっかりできているかもチェックする。
シンプルで機能・実用性が高いものがおすすめ。見逃せないのが肩紐(ショルダーベルト)。1日中背負うので、肩に食い込まない適度な幅と柔軟性があるものがよい。また肩に当たる部分のパットが厚いもののほうが楽。腰ベルトがあると荷物が揺れないので 体への負担が減る。
雨に備えてザックカバーは必ず用意する。防水スプレーもかけておくと良い。また濡れては困る荷物はビニール袋に入れてから詰めること。

装備品の選び方 ザック

防寒着

防寒着 高度が100m上がると気温は0.6度下がるという。おまけに風が吹けば体感温度はさらに下がるので、冬場と同じように防寒着を準備する。夜行登山を行う人は必須アイテム。
おすすめはフリースやセーターの上に、風を防ぐダウンジャケットやウインドブレーカーを着る方法。綿製のトレーナーなどは汗を含んだとき発散せずに重くなるので避けた方がよい。防水通湿素材に優れた登山用の上下セパレート型レインウエアを用意しておけば、風や寒さもばっちり防いで足下もカバーできるので一石二鳥。荷物も減らせる。ただ、気温に応じてこまめに脱ぎ着は行うこと。汗をかくとたちまち冷えて体温を奪うからだ。新聞紙やバスタオルも体に巻くことで保温効果が期待できる。

装備品の選び方 防寒着

 

長袖シャツ・長ズボン

ズボン 真夏でも日中10度前後と気温が低い。しかし、さえぎる雲がなければ夏の日差しは強く、登山をすれば汗をかくほど暑く感じる。体温調節のためにはこまめな脱ぎ着が大切だ。下着の上に着るウエアは長袖・長ズボンを用意しよう。紫外線も強いのでひどい日焼けの心配も。素材には下着や靴下と同じく吸湿・速乾性に優れた化繊のものを。ポケットがあると便利。
ズボンは「丈夫だからジーンズを」と考えている人がいるが、ジーンズは伸縮性が少ないので足の動きを妨げ疲労を増す。ズボンはストレッチ素材で動きやすく、シャツと同様に吸湿性・速乾性の素材のものがよい。けが防止のため半ズボンは向かないが、登山用パンツにはひざ周辺にジッパーがついていて切り離せるものもあるので暑がりの人にはおすすめ。疲労を軽減する登山用タイツというものもある。

装備品の選び方 長袖シャツ・長ズボン

下着

山は天候によりかなりの温度差があり、汗をかいてすぐは蒸れるが、ひとたび休めばすぐ冷えて服を濡らす。濡れた衣服は不快なだけでなく、体温が奪われるので疲労を増す。綿素材の下着は乾きが遅いので不向き。吸湿・速乾性に優れ、冷たさを感じない化繊など速乾性素材を使用した商品を選ぼう。Tシャツなら一番暑いときに一枚になれるのでおすすめ。

靴下

靴下のサイズは必ず自分の足にあったものを。サイズが合わないと靴ずれの原因になる。靴擦れのもう一つの原因が靴内の蒸れで、摩擦が大きくなるため。だから素材は吸湿・速乾性に優れた化繊のものが最適。厚手のもの1枚をはくか、薄手のものに厚手の靴下を重ねてはくようにする。

帽子

帽子 直射日光が強い夏の山では帽子は必需品。熱中症の予防にも効果的だ。小雨の時にも役立つ。広めのつばがついたキャップやハットがよい。うなじをカバーするような日よけ布があればなお結構。通気性がよいものを選ぶと蒸れないので快適。強風に備えて飛ばないようあごひもを付けるなどの対策が必要。夜間登山の人は毛糸の帽子があると明け方の寒さを防げる。

装備品の選び方 帽子 

タオル

タオル タオルは汗拭きとして使うのはちろん、緊急時の止血、首に巻いて日焼け防止、服の中で体に巻いて防寒の補助、夜寝るときの上掛け代わりなど、さまざまな状況で使える。
バスタオルやスポーツタオルなど異なるサイズを用意し、最低3~4枚はあると助かる。袋に入れて圧縮すればかさばらず水に濡れる心配もなくなるので一石二鳥だ。

装備品の選び方 タオル

手袋

手袋 登山道脇のロープや鎖をつたったり、岩場をよじ登ったりするため手袋は必要。手の保温も兼ねるため、軍手が重宝する。ただ軍手の材質は綿を使った物が多いので、濡れたままにして手がかじかむことがないよう替えを持っていくこと。日焼け防止にもなる

装備品の選び方 手袋

着替え

登山中はかなり汗をかく。また、天候が悪化すれば衣服が濡れることもあり得る。そうなったとき、衣服をぬれたまま放置すると、体温をあっという間に奪って体力を激しく消耗する。そうなる前に着替えることが大切。替えの下着、靴下、手袋を必ず用意すること。

日焼け止め・サングラス

サングラス 山では紫外線がかなり強いので、日焼け対策は必要。できれば持っていこう。
日焼け止めは低気圧下では破裂のおそれがあるので、チューブタイプは中身を移し替えて持参。首筋や腕、顔はもちろん、帽子をかぶっていても外に出てしまうことが多い耳にも塗っておこう。サングラスはUVカットがベスト。ほこりなどから目を保護する効果も。

装備品の選び方 日焼け止め・サングラス

地図

国土地理院の2万5千分の1地形図を基本に、市販のガイド地図を組み合わせると便利。遠くの山を調べるには、国土地理院20万分の1図が役に立つ。国土地理院の地形図は、大きな書店やスポーツ用品店で売っている。

水・飲料

飲料 登山中は水分がどうしても必要だ。少量の水分を何度かに分けて取るようにすると、熱中症や高山病を防ぐことができる。個人差はかなりあるのだが、最低1リットルの水分は持っていきたい。下山時だけでも500ccは欲しい。山では水は貴重なので山小屋で購入することに頼り切るのはやめよう。
水筒の中身は水がベスト。少なくとも半分は水にしておいた方がよい。万が一けがをした場合、傷口を洗うこともできるからだ。あとの半分は甘さが口に残らないお茶やスポーツドリンクなど好きな飲料を。ゼリー飲料を冷凍させて持っていくと、飲む時に溶けてほど良い冷たさに。
水筒は、岩場を歩くことを考えれば、魔法瓶は割れる可能性があるので不向き。アルミ製なども良いが、ビニールのような柔らかい素材で中身がなくなったらコンパクトにたためる物や、鞄に取り付けたまま長いストローですうことのできる水筒もある。ペットボトルも可。

装備品の選び方 水・飲料

行動食

行動食 長い時間歩くので体力の消耗は激しい。食事は山小屋でとることができるが、夜間は山小屋も閉まるのでいつでも食べられるものをいくらか持参した方がよい。行動中に食べるので、歩きながらでも簡単に食べられるもの、高カロリーで携帯しやすいもの(たとえばおにぎりなど)がよい。食べる時は少量をこまめにとる。
登山中に糖分を摂取すると、すぐにエネルギーとなり疲労回復の効果もある。飴やキャラメル、角砂糖がおすすめ。チョコレートも良いが溶けやすいので扱いに注意。
加えて、ぜひともごみが出ないような工夫を。

装備品の選び方 行動食

 

ヘッドランプ

ヘッドランプ ライトは必需品だ。両手が使えるヘッドランプが最適。小さくて軽いものが増えてきているが、天候が変わりやすい山には防湿防水型のものが向いている。最近よく見かけるLED(発光ダイオード)は衝撃に強く、球切れしにくく、消費電力も少なく長時間点灯も長いと良いことずくめだが、濃い霧の中などでは光が直進しすぎてうまく光が当たらないという面もあるので注意。
予備の電池も忘れずに。防水可能な容器やビニール袋に入れて持って行くこと。また、電池の無駄な消費を抑えるため、電池と端子の間に紙を挟んでおくと良い。

装備品の選び方 ヘッドランプ

 

ストック

歩行の際の補助具として山登りには有効な道具の一つ。上手に使えば脚力の補助、体のバランスを取る、疲労や足腰への負担を軽減などが期待できる。特に下りなどではひざや腰を痛めないためにも有効。しかし登りの岩場など、手を使う場所では邪魔になり危険なので、ザックにしまうなどしておいたほうがいい。登山用品店に行けば専用のものが売られている。これはコンパクトにしまえたり、バネがあったり、軽量化されていたりする。ひもが付いているのと落とさないので良い。足腰の弱い人、ひざに不安がある人にはダブルストックがおすすめ。

トイレットペーパー(水溶性)

水に溶けない普通のティッシュペーパーは、山では分解されず山肌に残ってしまうため使用禁止。ティッシュペーパーなら水溶性のものを。トイレットペーパーはしんを抜いてつぶし、ビニール袋に入れて濡れないようにして持っていけば余計なごみが出ない。ガーゼや脱脂綿の代用品としても使える。

新聞紙

体に巻いて防寒、雑巾がわり、雨に降られたときに靴を乾かすのに使ったり用途多彩。ビニール袋に入れて持っていこう。夜山小屋で使うときはガサガサと音を立てないように注意。

ビニール袋

自分の出したごみは必ず持ち帰るのが登山では最低限のマナー。ビニール袋に入れて持ち帰ろう。ビニール袋は大小いろいろなサイズを用意しておくと、汚れた着替えを入れたり、ザックカバーの代わりになったりと、さまざまな用途に使えて便利。山小屋で他人の睡眠をじゃましないようガサガサ音が立たないものが良い。
また、山に吸い殻を捨てるところはない。喫煙者は必ず携帯灰皿を持っていくこと。

薬・救急用具セット・保険証のコピー

自分が服用している薬があればその薬を多めに持っていこう。救急用具セットにはテーピング用のテープ(50センチほど)、ガーゼ、コールドスプレー、頭痛薬などがあると便利。テープはテーピング用やばんそうこう代わりに使うほか、ザックや靴に穴があいたときの補修用具としても役立つので、多めに用意する。コールドスプレーは下山時に痛めやすいひざのため。
保険証はコピーで十分。いざというときのために必ず持っていこう。