2010.8.21 News / 芦安山岳館 /

【連載】南アルプス 自然と人[14]

生態究明に挑む静岡大教授 データ、世界遺産化へ活用

「人があまり入っていないことで自然度が抜群に高い。国内に残る唯一の観光地化していない山塊だ」-。南アルプスで、30年以上にわたって植物の生態究明などに挑み続ける静岡大理学部・増沢武弘教授はこう語る。

3000メートル級の山々が連なる南アルプスで長年調査を続けている静岡大の増沢武弘教授

3000メートル級の山々が連なる南アルプスで長年調査を続けている静岡大の増沢武弘教授

山梨、静岡、長野の3県にまたがり、総面積約3万5000ヘクタールと広大な南アルプス国立公園。多くの動植物が共存する自然の宝庫だ。だが、一つ一つの山が大きいことによる懐の深さ、アプローチの過酷さ、標高3000メートルを超える過酷な環境により、学術的な調査は十分とは言えないという。

高山帯など極限環境で、生物の生態などを調べている増沢教授。そのフィールドは富士山など国内にとどまらず、南極などにまで及ぶ。「自然度の高さ」に魅せられた南アルプスでは、北岳だけに自生する希少種「キタダケソウ」の生態解明などにあたる。

長いときには1カ月以上もテントでの生活を送り、調査を続ける。悪天候に見舞われ、満足に調査できずに下山することも少なくない。調査対象は、地形や地質といった周辺環境など多岐にわたる。このためキタダケソウ一つとっても、3カ年計画をたてて調査に取り組んでいる。

高山帯で植物の生態調査を進める静岡大の学生ら

高山帯で植物の生態調査を進める静岡大の学生ら

調査の進展には多くの可能性を秘める。学術的価値の証明は、世界自然遺産に向けた“武器”になり、生態の解明は絶滅危惧(きぐ)種の保護対策において、有効な手段を探ることにつながる。「調査や研究の成果は還元するべきであり、行政の対策などに十分利用してほしい」という。

「南アルプスの世界自然遺産登録は決して夢物語ではない。しかし、その価値を証明するにはデータがまだまだ足りない」と語る増沢教授。南アルプスの価値、素晴らしさの科学的証明を目指しての地道な研究は続く。

 

2010年8月21日付 山梨日日新聞掲載

月別
年別